日蓮宗 香雲山 妙政寺

妙政寺は東大阪市加納にある慶應元年に創建された日蓮宗の小さなお寺です。
小さなお寺ですが、妙見大菩薩(天)、安立行菩薩(地)、七面大天女(人)を祀るコンパクトなパワースポットでもあります。
妙政寺はこんなお寺です

妙政寺は150坪ほどの小さなお寺です。
慶應元年に加納村の真ん中に妙見堂として創建されました。
小さなお寺ですが、本堂と客殿があり、墓地も整備されています。
年中行事を勤め、祈りの場、癒しの場として活動しています。
花祭りや寺フェスなど、地域の交流の場、文化発信の場ととして活動しています。
コンテンツの各項目に詳細を記しております。

last updated date 2025/11/16

お会式準備会・わたくり

京田辺市・法華寺菩薩団万灯講による練り供養

万灯練り供養
令和7年10月25日(土)午後1時より
妙政寺の御会式法要は毎年10月第4土曜日に厳修されます。
御会式法要に先立ち、京田辺市・法華寺菩薩団万灯講の皆さんによる万灯練り供養が奉納されます。加納2丁目を中心に約30分、日蓮宗の伝統的な、そして歴史的文化的にも継承されるべき宗教活動です。
第744回 高祖日蓮大聖人御入滅報恩御会式法要
令和7年 当山お会式法要

令和7年10月25日(土)午後2時開始

日蓮大聖人が亡くなられた十月十三日に前後して行われる法要が「お会式」であります。 宗祖大聖人のご命日に合わせて、みんなで集まり、報恩感謝の気持ちと共に、お経やお題目を唱え、改めて大聖人の教えを強く心に刻み込むための行事です。

【お会式】

お会式とは本来は法会の儀式の略です。会式という言葉の通り、「お会式」は特定の宗派の行事を指す言葉ではありませんが、俳句においては日蓮宗のお会式を秋の季語とされています。
それで「お会式」というと、一般的には日蓮大聖人の忌日を指します。


当山の御会式では、京田辺市・法華寺菩薩団の皆様による万灯・纏の練り歩きがあります。

 令和7年10月

                  香雲山妙政寺

妙政寺の紹介

寺史
1

妙政寺の歴史

妙政寺は慶應元年、河内國若江郡加納村の真ん中に「妙見堂」として創建されました。爾来「加納の妙見さん」と呼ばれて地域の信仰を集めてまいりました。
そんな妙政寺の歴史を紹介いたします。
年中行事

妙政寺の年中行事   11月06日 更新

妙政寺は妙見信仰から生まれましたので、やはり「星祭り」は大切な行事です。でも日蓮宗ですからやはり宗祖御入滅報恩お会式が一番大切な行事なんです。
ここでは妙政寺の年中行事をご紹介いたします。
永代供養や納骨など

永代供養や御納骨   10月29日更新

お墓をどうしようか
墓じまいしたいけどお骨はどうしようか
大きなお墓は要らないけど、自分たちのお墓はほしいな
先祖や親の永代供養をしてもらいたいけど

どうぞご御気軽にご相談ください
ペット供養

ペット供養墓

家族同様に、いえ、家族として暮らし、大切な思い出を共有してきたわんちゃん、にゃんちゃんの安らぎの場所です。
綺麗なお花をお供えし、毎日お茶とお水とお線香をお供えしてご供養しています。
パワースポット

天地人を祀るパワースポット

妙政寺は小さなお寺ですが、妙見大菩薩【天】、安立行菩薩【地】、七面大天女【人】を祀るパワースポットです。
天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
天地人が揃うことがことを成就させる重要な条件となります。
コンパクトなパワースポットにぜひお詣りください。
客殿・清心館

客殿・清心館

コンパクトなお寺ですが、妙政寺にはこの地域のお寺にはない機能性が備わっています。
令和の大改修事業を進める中で、旧本堂は客殿として生まれ変わりました。
法要後の御休息や清宴に利用していただいております。
客殿の名前は「清心館」。そのいわれは………………
地域の活性化にむけて

花祭りと寺フェス  4月4日 更新

地域において存在感のあるお寺を目指しています。
お寺は祈りの場、信仰の場ですが、地域コミュニティーにおける重要な役割も担っています。いえ、担わなければなりません。
花祭りという通仏教的な行事を通して、皆が集えるお寺、気軽にお参りのできるお寺を目指しています。
河内國風土記

河内の民話      11月16日更新

お寺は文化発信の場でもあります。
このコーナーでは民話を紹介します。民話はかつてその地域に住んでいる人々の生活そのものです。
河内の民話を紹介することで、近世から近代にかけての河内地域の生活を学んでもらいたいと思います。
妙政寺の地域活動

妙政寺の地域活動 4月4日 更新

お寺は地域の中心でなければならないと認識しています。特に妙政寺はこの地域の「妙見信仰」から誕生したお寺です。残念ながら昭和57年から平成6年まで住職不在のお寺でした。
平成6年に住職として赴任して以来、お寺は地域に存在感を示していかねばならないとの思いから、信仰の場、癒しの場、地域コミュニティーの中心地、文化発信の場所ということを念頭に活動してきました。
急速に変動していく社会情勢の中、様々な活動で対応していこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
余白(40px)

行事予定

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 睦月

    • 元旦   (水)09時〜 初詣
    • 正月02日(木)13時〜 初詣
      一年の計は元旦にあり。妙政寺のお檀家さんたちは氏神さんへのお参りの前に妙政寺にお参りなさいす。一年の御祈願を書いた申込書を一人一人一枚づつ読み上げます。実はこの御祈願は1年間毎日続けます。このことはお檀家さんたちはあまり知らないことなんですよ。
    毎日祈願内容を読み上げていくのって結構忍耐が入りが要ります。内緒の話です。
    お参りの後、客殿・清心館で簡単なお正月のお料理をお福茶でいただいてもらいます。
  • 如月

    • 02月01日(土)14時〜 星祭・國祷会
    • 02月16日(日)14時〜 日蓮大聖人御降誕会
  • 弥生

    • 03月22日(土)13時〜 春季彼岸法要
    • 03月28日(金)09時〜 大阪日蓮聖人懇話会バスツアー
  • 卯月

     8日: 永代法要 14時より
    13日: 第1回加納花まつり 正午より
  • 葉月

    棚経参り 
    本年は2日(土)よりお参りいたします。
    12日:迎え火
    15日:送り火
    17日:施餓鬼法要 14時より
  • 長月

    9月20日(土)午後2時  秋季彼岸法要
  • 神無月

    10月25日(土)午後2時 お会式法要
    午後1時頃より 京田辺市法華寺菩薩団の皆様による万灯・纏の練り歩きがございます
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

 住所

〒578-0901
大阪府東大阪市加納2-21-24

 電話番号
 FAX番号

072-961-6950
072-989-1314

 メールアドレス
myouseiji@leaf.ocn.ne.jp
 開門時間
開門時間午前6時半
閉門時間午後7時
 
アクセス 
JR学研都市線住道駅下車南に徒歩20分
近鉄けいはんな線荒本駅下車 バス15分「朋来住宅前下車」徒歩5分
駐車場4台分あります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。